くりぷとアナリティクス
理系就活

なぜ博士より修士を好む傾向が企業にあるのか?【修士卒が社会を経験して感じたこと】

日本企業は「博士よりも修士の方が採用しやすい」と思っているようだけどなぜ?

博士でも企業の内定をバンバン獲れる人いるし、一概にそれが正しいとは思えないけど。

実際に修士卒の企業人から見た意見が聞きたいです。

 

当記事では上記の疑問・ご要望にお応えします。

当記事は修士・博士課程の学生に向けた記事です。

 

本記事の内容

  • 【大前提】修士でも博士でも優秀な人材はどこ行っても通用します
  • 企業が博士卒より修士卒を好みやすい理由の考察
  • 修士でも博士でも“過去のこだわり”を捨てられない人は使えない

 

修士課程で大学を卒業後、大手企業で研究しているくりぷとバイオ(@cryptobiotech)と申します。

幸いにも就活では製薬・食品など様々な企業から研究職・研究開発職の内定をいただくことができました。

 

先日、以下の質問を頂いたのでもう少し掘り下げてみようと思います。

博士は修士より研究の就職が厳しいという見解、むしろ博士までいったほうがいいという見解…どの情報が自分に適切かよくわからないです。

修士までがいいと言われるのは、あまりに自分の研究の専門性が高くなりすぎると採用側とのミスマッチ率が高くなるからですか?

でもそもそも研究はアイデアが重要なのだから、なるべく広く知見しておくものじゃないんですかね…。

くりぷとバイオさんから見て、なぜ修士卒がいいという意見が出るのだと思いますか?

 

結論をぶっちゃけると「修士の方が企業から好まれる風潮」は間違いなくあると思います。

ただしそれは「修士の方が博士よりも優秀」というわけではありません。

 

コロぽち
コロぽち
まあそりゃそうだろ。普通に考えて博士の方が専門性が高いしな。
バイオさん
バイオさん
じゃあなぜ「修士の方が好ましい」という風潮があると思う?

 

当記事ではその部分を深く掘り下げてみますね。

実際に修士卒で就職して働いている人間の意見なので、企業が修士卒を好みやすい理由を知りたいあなたにもお役に立つかと。

数分で読めるので是非ともどうぞ!

 

目次

【大前提】修士でも博士でも優秀な人材はどこ行っても通用します

優秀な修士の学生と博士の学生が握手をしているところ

まず最初に大前提をお話しておきます。

修士卒でも博士卒でも、優秀な人材はどこの世界に飛び込んでも通用します。

 

修士卒でバリバリ研究できる人もいるし、博士卒なのに全然研究できない人も普通にいます。

当然、修士卒で研究が全然できない人や、博士卒で化け物のように研究できる人もいます。

 

「修士だから研究では優秀じゃない」とか「博士だから研究では優秀」とか、一方的な決めつけで語るのは不毛です。

その議論に決着つくことは永遠にないので。

 

コロぽち
コロぽち
まあそりゃそうだろ。博士卒とは言っても後輩のデータを奪って論文書いて卒業しただけのヤツとかもいるしな。
バイオさん
バイオさん
(なんて闇の深い発言するんだ、この犬は…)

 

この前提をご理解いただいた上で、なぜ企業は修士卒を採用する傾向にあるのか?を解説しますね。

 

スポンサードリンク

企業が博士卒より修士卒を好みやすい理由の考察

修士卒の学生と博士卒の学生がフランクに話しているところ

実際に修士卒の立場で企業を数年経験して「なるほど、博士卒が採用されにくいのはこれか」と思った理由は以下の通りです。

 

  • 良くも悪くも博士は修士より“研究”に対する思い入れが強すぎるから
  • 博士卒は企業とのミスマッチが致命的になりやすいから
  • 博士卒は企業で3年経験した修士卒を超えていないと厳しいから

 

1つずつ説明していきますね。

 

良くも悪くも博士は修士より“研究”に対する思い入れが強すぎるから

博士課程の学生が顕微鏡を使った実験にのめり込んでいるところ

良くも悪くも博士卒の人は“研究”に対する思い入れが強すぎます。

もちろん学部4年から博士3年までの6年間を研究に捧げてきた自負があるはずなので、その感覚は至極当然です。

 

ですが企業は「ぜひ研究をやってくれ!」と思って博士を採用するわけじゃないんですよね。

その研究力を活かして当社でぜひ“新しい製品”を創ってくれ!」と思って採用するんですよ。

この企業側の事情を把握せずに就活に臨む博士課程の学生は非常に多い。

 

僕の大学同期(修士卒研究職)から聞いた話ですが、博士卒の新入社員が研究職ではなく開発職に配属され、1~2か月で辞めたそうです。

しかも過去に同じような事例が何度もあるとか…。

 

自分は研究職に配属されると思っていた。開発は自分のやりたいことじゃない」と言って去っていったとのこと。

 

コロぽち
コロぽち
こういうことしちゃう奴がいるから企業は博士卒を避けるようになっていくんだよな…。
バイオさん
バイオさん
正直に言いますが、研究だけしかやりたくない人は企業に来ない方が良いです…。

 

一方、僕もそうですが「研究職じゃなくても別に良いかな」という思考の持ち主が修士卒には多いです。

なぜなら僕らは「博士卒の人に研究では及ばない」と思っているから。

修士卒代表みたいな意見で申し訳ないですが、多分的外れの意見ではないかと。

 

だからこそ修士卒は「自分の強み(専門性)を創りたい」という想いが強く、それゆえ柔軟に色々な経験をしようと思うんですよね。

この“柔軟性”こそが博士卒の方に欠けている要素なのかなと、企業を数年経験して感じました。

 

「研究オンリーの思考を持つ博士」は企業から避けられると考えます

 

博士卒は企業とのミスマッチが致命的になりやすいから

企業が求めているニーズを理解していない博士課程の学生

博士は修士と違い、就活では「実績」と「専門性」がとても重要視されます。

博士採用では「実績がある」かつ「企業の事業領域と合っている」学生が求められると言っても過言ではありません。

 

ただここで問題になるのは「企業の事業領域と合っている」という点。

例えば全合成を専門とする博士課程の学生が、ガチガチのバイオ系メーカー(発酵とか)に内定を獲るのは至難の業です。

しかも企業の事業領域と合っている研究をしていたとしても、その事業領域で募集人数が「ゼロ」だったら意味がありません。

 

博士課程は実績×専門性マッチングだけでなく、時代のトレンドも考慮する必要があります。

どんなに成果を出していても、明らかにトレンドから外れた研究をしていると採用に至らないこともある。

 

一方で、修士課程の学生は専門性をあまり重視されない傾向があるので、分野が違うメーカーで採用に至るケースもあります。

修士は研究だけでなく開発や生産も選択肢に入れる人が多いので、その影響もあるかと思います。

 

バイオさん
バイオさん
僕も今の企業に採用された理由は「研究」ではなく「人間性」だったそうです…。
コロぽち
コロぽち
大学の頃の研究は全然意味なかったわけだな笑

 

専門性が違う学生を採用して企業で育成するなら修士の方が良い」と思っている企業はけっこうあると思いますね。

専門性がなくてもミスマッチしても採用される修士とは異なり、専門性とマッチングが(ほぼ)必須の博士を企業が採用しにくいのはしょうがないのかなとも感じます。

 

博士はもちろん、これから博士課程に進学しようと思っている修士もこの点はしっかりと意識すべきですね。

 

博士卒は企業で3年経験した修士卒を超えていないと厳しいから

博士卒の学生が修士卒の学生を追い抜くところ

企業が博士卒を採用しにくい理由は、「その企業で3年経験した修士卒の社員」と比較してどれだけ優れているかを判断しにくいから

 

例えば修士卒で研究職に配属された社員は、3年間かけてその担当事業領域の知識を習熟させると共に、社内の繋がりも構築します。

3年間かけて企業の雰囲気を掴んだ行動ができるようになるだけでなく「ビジネス感覚」も相当磨かれます。

 

修士卒が博士卒に“研究”で勝てないのと同様、博士卒は3年間企業を経験した修士卒に“ビジネス感覚”で勝つのは困難です。

アカデミア研究と企業研究は全くの別物。

 

博士課程の学生はこの事実を受け入れたうえで「でも自分はその3年目社員より○○という点で優れている」と言えないといけません。

もちろん“研究”は一つ挙げられるかもしれませんが、“研究だけ”で攻めるなら圧倒的な業績を残すくらいじゃないとアピール対象にはならない。

 

バイオさん
バイオさん
修士卒の僕でもファースト論文をいくつか持ってますので、博士課程卒業要件をただ満たしたくらいでは厳しいですよ…。
コロぽち
コロぽち
「卒業要件を余裕で満たす論文数 + 海外留学経験あり」くらいじゃないと企業アピールは難しいぞ。

 

“研究”が全てに優先する企業などこの世界に存在しないので、ビジネス感覚を3年積んだ社員をどう蹴散らすかを博士は全力で考えるべき。

「私は研究ができます」は前提条件なので、研究+αの強みを語れない限り企業側は博士課程学生を獲ることはないでしょう。

 

コロぽち
コロぽち
ちなみに博士課程の学生がビジネス感覚を在学中に学ぶ方法ってあるのか?
バイオさん
バイオさん
以下の書籍が参考になると思うよー。企業人になってから読んだけどめちゃくちゃ面白いし勉強になる!

 

スポンサードリンク

修士でも博士でも“過去のこだわり”を捨てられない人は使えない

過去のこだわりを捨てられる無能扱いされる社員

というわけで「なぜ企業が博士よりも修士を採用する傾向があるのか?」について、経験に基づいて考察してみました。

ただ再度強調しますが「博士だからダメ」というわけではないです。

 

企業に入ってから様々な人を見てきましたが、結局は「過去にこだわって前に進めない人」がダメというだけです。

修士でも博士でも「研究しかやりたくない!」という人は企業では使えない。

 

自分の価値観や実績を簡単にポイッと捨てて新領域に飛び込める人は、どの職種の人でも優秀。

日本企業はこれからどう転ぶのか誰にも予測できないゆえに、企業が過去の成功にこだわらない人を求めるのは自明でしょう。

 

例えばですが、僕が尊敬するtabeさん(@mac_immunol )のような考えをもつ博士課程学生が増えることを期待します。

 

というわけで当記事は以上です。

当記事が参考になったら、ぜひくりぷとバイオ(@cryptobiotech)のTwitterもフォローしてやってくださいませ。

ではではっ

 

当記事で紹介した書籍

>>「ビジネスモデルジェネレーション」をもう一度見てみる

>>「成功企業に潜むビジネスモデルのルール」をもう一度見てみる

 

 

人気記事 【理系院生の就活】研究職・研究開発職に就くためのノウハウ・方法論まとめ

人気記事 価値ある研究者になるために読みたい研究系記事まとめ【どんな場所・時代でも求められる研究者になろう】

ABOUT ME
くりぷとバイオ
研究を一生続けていくため、まずお金の不安を解消すべく副業を始めた20代科学者。 旧帝大を修士で卒業後、大手企業で基礎研究職に従事。 研究室時代はストレスで心身を病みながらも日夜実験に取り組み、運良く筆頭著者論文を複数投稿することに成功した苦労人&棚ぼたマン(自称)。 暗号資産の面白さ・可能性に惚れこみCoinMarketCapの銘柄を全部調べた経験あり。