くりぷとアナリティクス
企業研究職

研究職は「頭の良さ」が必要なの?【頭が悪いなら作業量を確保すればOK】

研究職に就きたいのですが、やっぱり頭が良い人ばっかりなんですか?

頭が悪い自分に研究職は向いていないのでしょうか…。

 

当記事では上記のお悩みにお応えします。

当記事は研究職に興味がある理系院生向けの記事です。

 

本記事の内容

  • 研究職は「頭の良さ」がなくてもやっていけると思う理由
  • 頭が悪い研究職は「熱意」で作業量を生み、それを“質”に転化させることが大事

 

大学を修士課程で卒業後、企業で日々研究に取り組んでいるくりぷとバイオ(@cryptobiotech)と申します。

こんな頭が悪い自分が企業研究職に就いてもやっていけるのか?」と院生時代に本気で悩んでいた経験があります。

 

当記事は自分と同じような不安を1ミリでも抱えたことがある人に向けた記事です。

結論を先にお伝えしちゃいますが、頭が悪い人でも研究職はやっていけます。

 

「頭の良さ」が必要なのは同意しますが、それを持ち合わせていない人でも研究職はやれると思います。

当記事を読んでいただければ「自分でも研究職を目指していいんだ」と思ってもらえるはずです。

 

数分で読めますので、是非ともどうぞ!

 

 

目次

研究職は「頭の良さ」がなくてもやっていけると思う理由

研究職が顕微鏡をのぞきこもうとしているところ

研究職が「頭の良さ」を持ち合わせていなくてもやっていけると思う理由は以下の通りです。

 

  • そもそも頭が悪い自分が研究職に就いているから(白目
  • 「頭の良さ」を持っていても伸び悩む研究職だっているから
  • 頭が悪い研究職でも社内で価値あるテーマを創れるから

 

順々に説明していきますね。

 

そもそも頭が悪い自分が研究職に就いているから(白目

頭が悪い人が周りに謝っているところ

論理も何もあったものじゃありませんが、僕みたいな凡人が研究職に就けたので「研究職でやっていけるかな?」と心配になる必要は皆無です。

僕は研究室時代に「才能ないから研究辞めたら?」という素敵なお言葉まで頂戴するレベルでしたので(白目

このレベルの言葉を言われたことがない人は、普通に僕よりも研究者として優秀です。

 

コロぽち
コロぽち
お前、その言葉よく引き合いに出すよね。
バイオさん
バイオさん
そりゃもう当時は本気で「自分は研究向いてないんだな」って悩んだからね…。

 

もしかしたら研究職は「頭の良い人がなる」みたいなイメージがあるかもしれませんが、意外にそうでもないです。

以下の記事でも書きましたが、研究職には頭の良さと相関し得る「学歴」よりも大事なものがたくさんあります。

研究開発職の就活に学歴はどれくらい必要?【実績の方が100%大事】◯学歴は研究開発職で内定を得るために必要なの? ◯大企業の研究開発職はどれくらいの学歴があれば良いの? ◯実績と学歴だったらどっちが...

 

勝手な思い込みで自分の希望を諦めてしまうのはもったいないなさすぎる。

頭の良し悪しは置いておいて、まずその希望を叶えるために動いてみるのが正義ですね。

「頭の良さ」を持っていても伸び悩む研究職だっているから

頭の良さに自信があるけど悩んでいる研究職

頭が良ければ研究職でやっていけるのか?」という質問に関しては、半分YESで半分NOと僕は答えます。

なぜなら周りから見て「頭が良い」と思われている人でも、伸び悩む人がいるからです。

 

というのも研究職は研究だけできればいいわけでなく、部署内での立ち振る舞いや基本マナーなど、別の評価指標が多くあります。

しかも研究職は「ハードワーク」も要求されるので、頭脳だけでなく体力も求められます。

 

コロぽち
コロぽち
あと全部一人でやろうとするやつは伸び悩む傾向あるな。
バイオさん
バイオさん
「周りを頼れる」「周りを動かせる」ってもっと評価されるべき指標の一つだよね。

 

もちろんたまに「頭の良さ」だけで研究職として切りぬける人がいるのも事実。

が、そういった人はベラボーに頭が良いので参考にしても意味がないです。

 

「頭の良さ」がないことに嘆くなら、その時間で論文読んで研究力を磨いた方が良いですね。

 

頭が悪い研究職でも社内で価値あるテーマを創れるから

頭の悪い研究職が新規テーマを提案しているところ

頭が悪い研究職でも、研究テーマをそれなりにステージアップさせることができます。

「頭の良さ」に優れる研究職じゃないと研究テーマは開発に持っていけないという意見がもしあるなら、その意見には反論したいですね。

 

コロぽち
コロぽち
ちなみにこのステージアップってやつはどれくらい凄いんだ?
バイオさん
バイオさん
研究開発テーマの評価方法に「ステージゲート法」というものがあるからそれを元に説明するね。

 

ステージゲート法

テーマをアイデア段階から事業化に至るまで5つのステージに分け、テーマを次のステージに移行させるか否かを判断するテーマ管理方法

引用元:研究開発テーマの価値評価(出川 通 氏, 大澤 良隆 氏)

 

ステージゲート法には以下の5ステージがあります。

  1. アイデアを発案する
  2. アイデアの原理確認と技術課題の解決策を立案する
  3. Keyとなる技術開発課題を解決する
  4. 製品としての完成度を高め、市場とのマッチングを図る
  5. 生産技術開発、量産技術開発、コスト低減等を行う

 

以下の引用図のように、玉石混交状態の研究テーマから少しずつふるいにかけていって、良いものを濃縮するイメージですね。

 

「研究部門」が最低限解決すればいいのは上記①~③までで、そこまでが上手くいけば&事業性があれば④にステージアップ可能です。

幸いにも弊テーマは④に差し掛かったところじゃないかな…と。

実際にここから社内でどんなアプリケーションができるのかを開発部門と密にコンタクトを取ることになります。

 

コロぽち
コロぽち
④まで行けるってそれなりに凄いのか?
バイオさん
バイオさん
凄いかは僕が決めることではないけど、事業性があると判断してもらえたのは凄い…のか…?

 

ステージアップの凄さは僕が定義することではないにせよ、「頭が悪い研究職」でも会社の事業に結び付きうる研究はできるということです。

割とちっぽけな存在ですが、こういった人間でも研究職はなんとかやれるのでご安心を。

 

スポンサードリンク

頭が悪い研究職は「熱意」で作業量を生み、それを“質”に転化させることが大事

頭が悪い研究職が熱意をチャージしているイメージ図

頭が悪くても研究職を諦める必要はない」という話をしました。

仮に他の研究職が半年で結果出せることに一年かかってしまったとしても、そこはあまり落ち込まなくてもいいのかなと。

出てくる結果は結局のところ同じだし。

 

僕は自分に才能無いことがわかっているので、何かをするときに「あるかもわからない近道」を探したりしません。

凡人は愚直に積み上げるしか成果は出ないので、とりあえずやると決めたら数年単位の継続を覚悟します。

まさにブログもそうですね。3年は最低続けてみようかと。

 

研究職に「頭の良さ」が重要であることは否定しませんが、それよりも「熱意」の方が重要。(根性論です笑)

それがあれば自動的に作業量はついてきますし、いつしか作業量が“質”に転化します。

 

「自分は周りよりも頭が悪いんで…」と思って研究職を諦めている人は、割と本気で考え直した方が良いですよ。

案外なんとかなりますので。

 

周りに「あいつは凡人だ」と思われている状況で、周りが驚く成果を出すこと。

これが研究の醍醐味じゃないかと思っているので、あなたも是非それにチャレンジしてもらえればと思います!

 

というわけで当記事は以上です。

当記事が参考になったら、ぜひくりぷとバイオ(@cryptobiotech)のTwitterもフォローしてやってくださいませ。

ではではっ

 

以下、関連記事はこちらからどうぞ!

 

人気記事【理系院生の就活】研究職・研究開発職に就くためのノウハウ・方法論まとめ

人気記事価値ある研究者になるために読みたい研究系記事まとめ【どんな場所・時代でも求められる研究者になろう】

ABOUT ME
くりぷとバイオ
研究を一生続けていくため、まずお金の不安を解消すべく副業を始めた20代科学者。 旧帝大を修士で卒業後、大手企業で基礎研究職に従事。 研究室時代はストレスで心身を病みながらも日夜実験に取り組み、運良く筆頭著者論文を複数投稿することに成功した苦労人&棚ぼたマン(自称)。 暗号資産の面白さ・可能性に惚れこみCoinMarketCapの銘柄を全部調べた経験あり。