こんにちは、バイオ系企業研究者の@ResearchKasouです。
先日から音声入力によるブログ更新を始めているんですが、今回も音声入力によるブログ更新を実施しています。
ブログ更新(タイピング)が疲れないでとても楽な作業になったと、たった1回実施しただけで実感しましたので、これからもぜひ続けていきたいと思っています。
さて、今回の記事は「Peing」を使ったメリットのお話。まだまだブログを始めて1ヶ月ちょっとしかないんですが、そんな自分に対してもこのツールはいろんな人からの質問を提供してくれる素晴らしいツールです。
多分自分が大手企業で研究職をやっているというのが重要なのかな?いまは就活の時期ですからね。
今回は「Peing」を始めて良かったなと思うことを3つほど紹介したいと思います。ブロガーとPeingのような質問システムの融合は無限の可能性を秘めているはす。
ブログの記事ネタになる
これは非常に大きいポイントですね。
自分で記事の内容を考える時っていつも「本当にこの内容は誰かに求められているのか?」って考えながら書いているんです。
一方で、Peingで質問してもらった内容を記事にするとそれがない。
ものすごく気楽に書けるといいますか、考える必要がないといいますか、ただ自分の脳内にある記憶をアウトプットするだけで良いって言う気持ちになれるので、日々のブログ更新がより楽になります。
ブログ更新も楽になるし、質問者さんの疑問にも答えられるし、WIN-WINの関係になって嬉しいことだらけ(/・ω・)/
自分の知識や経験は、意外に誰かのために貢献できる
会社にいるとそんなに自分の知識や経験が役に立つ場面がないんですよね。
というのも自分は基礎研究部門にいるので、みんなで1つのテーマをやるというよりも複数のテーマを抱えてそれを1人でコツコツとやっていて、成果を公にできるまで自分の知識や経験は必要とされないことが多いんです。
だから自分の知識や経験がどれぐらいのレベルなのか?とか、果たしてそれは他人に求められているのか?と言う事は全くわからない。
でもPeingを始めてみて「大手企業の研究職とは?」ということに興味を持っている学生の方々には少なくともニーズがあるということに気づくことができた。
誰かに必要とされているのがわかるのは非常に素晴らしいメリットですね。
もっと僕という存在がいろんな人に知ってもらえるようになれば、多分イケハヤさんの様に誹謗中傷が飛んでくるかもしれないですが、そうなった時はそうなったらでまた違う視野が生まれるんだろうなあと予想。それは実際にそうなってから考えることにします。
匿名質問というシステムが素晴らしい
匿名質問というシステム、すばらしいと思いませんか。
ブログの各記事にはコメント欄が設けられていることもありますが、実際にそれらが活用されてるシーンってどれぐらいあるんでしょう?
これらが活用されにくい理由にはやはりメールアドレスなどの個人情報を記入しなければならないことが起因していると考えます。
一方で、Peingは匿名質問なので質問した人の情報が相手にバレにくいという特徴を持っています。これによって質問しやすい環境を作り上げているので、誹謗中傷率は上がるかもしれませんが、この匿名質問システムはそれを上回るメリットを有しています。
個人的にはこの匿名質問システムにALISやSteemitのような仮想通貨技術を導入できないかと考えていますが、ブロックチェーン技術的にどうしても個々のIDは公開されてしまうので、その場合「匿名質問」というシステムはどうなるんだろう?と悩み中。
誹謗中傷を繰り返すアカウントIDは淘汰されていきますが、結局はまた新たにアカウントを作り直すということがただ起こるだけですし。まあ登録するときに実名や住所などの情報を入力するようにすればこの誹謗中傷はなくなるかもしれませんが、それをしてしまうとこの匿名質問システムというメリットが失われてしまいます。
誹謗中傷をなくそうという動きと、質問を増やすという動きは反比例の関係にあると思うので、誹謗中傷をなくし、かつ質問数も増やすという仕組みが作れたら革新的だと思います。
まとめ
いかがでしたか。
まだ1ヵ月そこらしか経っていない僕のようなブロガーがPeingを始めても、それなりに質問をいただくことができます。
ブログを3ヶ月・半年・1年やっている方が始めたらもっともっと質問が来て、自分のブログ記事をより作りやすくなるはず。
Peingの参加者数が今後増えれば増えるほど、より自分に対して質問をしてくれる人も増えると期待しておりますので、今後も質問者の方に誠意をもって答えるという形でPeingの良さを伝えていければと思います。
それでは、また!
追記
追記はまだありません。
興味深い情報が出てきたら随時更新していきます。
※最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブックマーク、コメント、読者登録、とても励みになります。
これからもよろしくお願いいたします。
気になったことなどございましたら、以下からドシドシご質問くださいね!
<Peing>
【定期ツイート】
仮想通貨に特化した方々はいま非常に多くなってきておりますが「企業研究職×バイオ×仮想通貨」という組み合わせは結構珍しいと考えています。何でもお気軽にご質問くださいね٩( 'ω' )وhttps://t.co/RZcHnVXLcL #質問箱 #peing #大企業 #バイオ #研究職 #理系 #就活 #企業研究
— バイオ系企業研究者と仮想通貨 (@ResearchKasou) April 1, 2018
<モナバコ>
私のモナ箱ページです。何でも質問してください! https://t.co/ND9znbBYU2 #monabako #就活 #仮想通貨 #バイオ #企業研究者 #大企業
Peingに引き続きモナ箱、始めました(/・ω・)/
どしどしご質問お待ちしております!— バイオ系企業研究者と仮想通貨 (@ResearchKasou) April 1, 2018